募金募集コーナー
こはるの活動は、皆様からの寄付、募金などのご支援により支えられています。
使用用途:保護犬&猫の治療費含む生活費、その他活動運営費
七十七銀行 東仙台支店 普通 口座番号5025301
口座名義 NPOこはる 藤原美香
性格・特徴
お家の方からの情報です
甘えん坊で、かまってかまってが強い
恐がりな面も強く、人見知りが強い傾向なので、なつくまでやや時間がかかるか家族にはほえないし、しっかりと顔を覚えている
理解力や察する力はボーダーコリーの中でも高く感じます。より多くの時間、一緒にいれあげられれば、多くのことを学習して 身につけそうな気がします。
私からの情報です
神経質な面もあり、人見知りですが、家族だけを大事にするような子です。
聞き分けも良く頭も良いので、とても育てやすいと思いました。
基本情報
現在所在地 宮城県 仙台市宮城野区
種類 ボーダー・コリー
年齢 成犬 (1歳)♀ メス
サイズ 中型犬
ワクチン 接種済み 去勢済み
健康状態:良好
単身者応募 単身者応募可
高齢者応募 高齢者応募可
性格・特徴
ぽっちゃりさんで、贅肉のせいか、フゴフゴ言ってます(笑)性格は明るく積極的で超が付くほどフレンドリーです。チャイムで吠えますが、馬鹿みたいには吠えません。くつろげるところがあると、一人でまったりしています。
猫には興味を示しますが、追いかけたりはせず、最初だけ匂いをチェックして後は無視です(笑)
非常にマイペースで育てやすい性格だと思います!!保護活動をしていなければ、私が育てたい程です(笑)
〇誕生日はH29.12.16
〇ブーブー鼻が鳴るため、愛称はぶーちゃんです(笑)
〇ハウスはばっちり!!長時間のお留守番もOK
〇無駄吠えはしませんが、環境が変わると吠えるかもしれません(;^ω^)
〇トイレはペットシーツでしますが、違う場所でもしてしまいます(笑)新しいお家で慣れれば外さないと思います
〇食欲ですが、当方手作りご飯をあげています。ドックフードで育ったようで、安価なフード持参ですが食べません(笑)でも太ってます(笑)
基本情報
現在所在地 宮城県 仙台市宮城野区
種類 ポメラニアン
年齢 成犬 (2歳)♀ メス
サイズ 小型犬
ワクチン 接種済み 去勢済み
健康状態:良好
単身者応募 単身者応募可
高齢者応募 高齢者応募可
健康状態
良好
目立ったところは無さそうですが、これから健康診断と混合ワクチン接種を予定しているため、健康状態に関しては追って連絡します。
〇強権病予防接種今年度接種済み
引き渡し方法
直接手渡し:宮城県仙台市宮城野区まで、3回は来れる方のみです。
※面談・トライアル・譲渡
中型犬 お家の方の都合により譲渡なし。
ポメラニアン♀、譲渡決定
ボーダー・コリー♀ 譲渡決定
ポメラニアン♀、譲渡決定
「NPOこはる」は、
宮城県仙台市を中心にアニマルセラピーと動物保護活動を行っている団体です。犬たちと共に私たちができる社会貢献活動を考え、精力的に活動しています。
セラピスト&セラピー犬紹介はこちら
【対象】
個人・各種福祉施設・各種教育機関
【募集期間】
2019年10月1日~10月31日
【実施日時】
2020年1月~12月、
毎週火曜日 ①13時 ②14時
応募多数の場合抽選
【お申込み方法】
メールにて希望日時・頭数をお好きなだけ記入し送信ください。施設名・個人の方は個人名を忘れずにお願いします。
お申し込みはこちら
アニマル・セラピストと共に、福祉施設や教育機関、医療の現場などへの訪問を行う犬のことをセラピー犬と言います。
★セラピー犬の条件★
心身ともに健康であること、人が大好きあること、
基本的な服従訓練が出来ること。
自分のセラピー犬と共に、福祉施設や教育機関、医療の現場などへの訪問を行い、セラピー犬を介在し、プログラム参加者のQOL(生活の質)の向上や、情操教育の一環として子どもたちのサポートを行ったり、医療現場に入り患者のケアを行うなど、様々な分野で活躍するセラピストです。
★アニマル・セラピストの条件★
心身ともに健康であること。
・こはるのアニマルセラピスト&セラピー犬はこちら
適性検査を受け合格した場合のみ活動に参加することが出来ます。
アニマル・セラピーの説明と適性検査(人+犬)を受けて頂きます。
(※オーナーご自身が心身ともに健康であることが条件)
適性検査で合格した場合のみ、必要訓練についてもご説明いたします。個々人によって訓練の内容・期間が異なるため、この時点で申し込み頂かなくても構いません。(※訓練を全く入れずに現場実習に入ったケースもあります。)※訓練は実費です。
徐々に活動になれるよう最初は見学からスタートします。その後は、個々人のレベに合わせてチームリーダーが参加スタイルを設定していきます。
現場実習48 回+リポート48 回提出後、実技試験を受け合格した場合のみセラピー犬として認定します。セラピー犬認定を受けると、当団体から交通費として1 回の訪問につき1,000 円支給されます。
活動回数144 回+リポート144 回(現場実習48 回+リポート48 回を含む)提出後、チームリーダー認定実技試験(プログラム作成含む)と面接を受け合格した場合のみ、チームリーダーとして認定します。当団体の活動範囲内において、1 人での活動が可能になります。(独立したい場合は、別途資格取得を要する場合もあるため、事前にお問い合わせ下さい。)
よくあるご質問
Q 面談だけでも大丈夫ですか?
はい。大丈夫です。お気軽にお問い合わせ下さい。
Q 訓練をしたら必ずセラピー犬になれますか?
必ずなれるとは限りません。面談で適性検査を受けた時に、訓練を入れる必要性があるかどうか、あるとすればどの程度の訓練が必要か等お話しさせて頂きます。
Q うちの子は人が大好きですが、セラピー犬になれますか?
適性検査を受けて頂かないと分りません。しかし、その時にハンドラーとなるオーナー様ご自身についての適性もチェックしますので、セラピー犬ハンドラーとして適正であるかどうかも問われます。犬だけではなく、人と犬がアニマル・セラピーを行うことに適正であることが大切です。
Q セラピー犬ハンドラーって何?
セラピー犬と衣食住を共にしている飼い主のことです。
Q セラピー犬ハンドラーになるには?
セラピー犬と一緒に住んで居ることが第一条件です。そして、心身ともに健康である
ことをはじめ、人と接するのが好きであること、積極性があることなどが求められます。
Q 適性検査ではどんなところをチェックされるの?
人と犬がアニマル・セラピーを行うことに適正であるかどうかをチェックします。内容は公表することが出来ません。
Q 面談で訓練が必要となったとき、費用はどのくらいかかりますか?
個々のレベルや訓練の進め方にもよるので、明確な金額はお伝えできませんが、訪問訓練であれば1 回5,000 円が相場です。
Q セラピー犬とは?
高齢者福祉施設、各種教育機関等で「人と動物のふれあい活動」に参加出来る犬を、当団体ではセラピー犬と呼んでいます。
「セラピー犬」と言う言葉は一般的に、すごくハードルが高そうなイメージを持たれることが多いですが、当団体が求めるセラピー犬は「人とふれあうことを好んでいる」ということを大切にし、「適材適所」で活躍しています。子どもが得意なセラピー犬は子ども専門で活躍していますし、高齢者が得意であれば老人ホームなどで活躍しています。また、セラピー犬言えども「犬」という生き物ですから、プライベートでは吠えるときは吠えますし、遊ぶ時は思いっきり遊んでいます。
Q セラピー犬に向いている犬種は?
「人が大好き」であれば犬種は問いません。ただ、「どんな犬でもセラピー犬になれるか?」と聞かれると、犬にも「適正」というものがあります。人とふれあうことが苦痛に感じる場合は、犬のために避けるべきでしょう。また、最初からセラピー犬を育てる気持ちで犬を迎える場合には、当団体又は、お近くにいる訓練士に尋ねると良いでしょう。
Q セラピー犬に向いていない犬種は?
闘うために作られた闘犬はセラピー犬には不向きな犬種です。
広報活動に参加する
「アニマル・セラピーを広めたい」「捨てられた動物たちのために活動したい」という方、サポートメンバーになって広報活動のボランティアをしてみませんか?
「ファンドレイジング(寄付金調達)」
ホームパーティーやイベントなどを開いたり、
バザーなどの売りあげの一部を寄付する活動です。
活動スタイルは様々なので、
無理のない活動で楽しくファンドレイジングにご参加ください。
※詳しくはお問い合わせください。
ページトップへ
電話・FAX:022-797-7650
アニマルセラピーを呼んでみませんか?