広義において、アニマル・セラピーとは以下の3 つを総称しています。
①動物介在療法(Animal Assisted Therapy)
治療のある部分で動物が参加します。医療⾏為の⼀環として⾏うものであり、対象者の⾝体機能など向上・回復を目的とします。医師や、看護婦、ソーシャルワーカー、作業・⼼理療法⼠などが参加し、治療上のゴールを設定します。
②動物介在活動(Animal Assisted Activity)
③動物介在教育(Animal Assisted Ad)
動物とのふれあいを中⼼とした活動です。レクリエーションを目的とし、動物とのふれあいによって、生活の質の向上、情緒的な安定などの効果をもたらす機会を与える活動です。 セラピー効果が生じる事は言うまでもありませんが、それは偶発的効果であり、主たる目的とはいえません。
EX)動物に触れたいと努⼒することが全⾝のリハビリに役⽴つ。
リハビリテーションへの参加が前向きになった。
共通の話題と目的ができ、友人関係がよくなった。など
情操教育の⼀環として動物を介在させる。 ⼦どもたちが動物とふれあうことにより、命の⼤切さなどを学ぶことが出来るため 道徳観を育て精神的、人格的な成⻑が促される。 また、集団でのプログラムにおいては、グループ全体の教育の質や学習意欲の向上に もつながる。
動物が人に与える効果として次の3 つが考えられます。
①社会的効果
動物がいることにより話題が生まれ、会話の促進をする「社会的潤滑油効果」があります。また、動物の世話をすることにより、社会生活に適応するための練習になる等の効果が挙げられます。
さらに、障害者が、介助動物と共に暮らすことで、⾝体的、経済的独⽴を促進することにもつながる可能性があります。
②精神的効果
動物は人々に対して⾃尊⼼、責任感、必要とされている気持ち、⾃⽴⼼や安堵感、笑いや楽しみをもたらし、ストレスや孤独感を癒すというストレスの緩衝作⽤があります。認知症の治療にも効果があるといわれており、患者の社会性を高め、介護者の負担を軽減する可能性があるといわれています。
③生理的・⾝体機能的効果
人が動物に対して働きかけをしようとする意欲から、日常の運動や動作が多くなったり、動物に対する話し掛けにより発語が増えたりといった効果があります。そして、この意欲がリハビリテーションを⾏う際の動機付けにもなると考えられています。また、リラックスや血圧、コレステロール値の低下といった作⽤も偶発的な効果としてみうけられます。
セラピー犬とセラピストのペアが施設・教育機関などを訪問し、ふれあい活動を実施致します。
訪問先 高齢者福祉施設、各種教育機関 ※個人宅応相談
実施期間 毎年1⽉〜6⽉、9⽉〜12⽉
※夏場は室内の温度も上昇するため、セラピー犬の体調を考え、
お休みさせて頂いております。
1回の活動時間 45分
活動内容
実施前カウンセリング時に、ご要望をお伺いしオーダーメイドで
プログラムを作成しております。
Ex)ごあいさつ→セラピー犬のふれあい⽅の説明→ふれあい→
特技披露→終わりのあいさつ。
実施する際に、必ず活動の担当スタッフ(実施側)が必要です。
1組(セラピー犬1頭+セラピスト1人)の訪問につき、交通費と
して千円ご負担頂きます。(仙台市内のみ、その他応相談)その他
の請求は⼀切ございません。保険 ボランティア活動保険に加入
しています。
活動条件
活動費⽤
お問い合わせ
022-797-7650 (10時〜15時)
ページトップへ
電話・FAX:022-797-7650
アニマルセラピーを呼んでみませんか?